トップライトから雨漏りする原因について

豆知識

トップライトとよばれる天窓の部分から雨漏りしてしまうことがあります。屋根からの雨漏りにもいろいろな種類があり、トップライトからの雨漏りの場合の原因について詳しく説明していきます。雨漏りは急いで対応しないと、家の内部にまで水が入ってしまい劣化が早くなってしまいます。

トップライトとは

まずトップライトについて説明をしていきます。トップライトと呼ばれる天窓は日光をより室内に取り入れる仕組みになっており、トップライトを設置することで3倍の採光効果があると言われます。また、日光が遮られにくくなるので日陰になる時間帯がほとんどありません。日光が入りやすくなるため、電気をつける必要がなくなる時間帯があり光熱費を下げられる可能性があります。

トップライトの効果は日光だけでなく、風通しが良くなることもあげられます。

ここまでトップライトのメリットを説明してきましたがデメリットもあります。またトップライト自体に雨が直接当たるため大きな雨音が部屋の中でする可能性があります。他にも屋根が劣化してしまうとトップライトを設定するために開けた穴が開いてしまい雨漏りに繋がる可能性があります。

トップライトから雨漏りする原因とは

トップライトから雨漏りする原因は主に次の2点が挙げられます。

  • ゴムパッキンなどの劣化
  • ゴミが詰まった状態

それではそれぞれを詳しく説明していきます。

ゴムパッキンなどの劣化

トップライトを設置するためにゴムパッキンや防水シートなどの設置をします。 しかしこれらが徐々に劣化することにより、雨水が侵入しやすくなり雨漏りに繋がる可能性があります。10年以上経っている場合は自然劣化の為業者に交換してもらうようにしてください。

しかし、トップライトを設置してから数年で雨漏りするほど劣化することはほぼありません。数年でトップライトから雨漏りするような状態であれば施工ミスである可能性が高くなります。その場合は業者に連絡をし対応をお願いしてみてください。

ゴミが詰まった状態

枯葉などのゴミが溜まることによってゴムパッキンや防水シートなどが通常の働きをせず、雨漏りに繋がる可能性があります。

まとめ

住宅は10年経つと自然劣化が進みます。トップライトにおいてもゴムパッキンなどが劣化し、雨漏りにつながる可能性が高くなります。住宅は建ててから10年未満であれば、 住宅の瑕疵担保責任保険制度の対象であることから、 トップライトの雨漏りも自己負担なく修理が可能なので是非業者に早めに連絡をするようにしましょう。

雨漏りが進んでしまい放置していると、雨水が家の内部に入ってしまい腐食が進むことから住宅の寿命が短くなってしまいます。 トップライトに限らず自然劣化は避けられないので、早めに業者に相談するようにしましょう。

コメント