雨が家に与える影響とは

雨が降ると家にさまざまな問題が生じることがあります。この記事では雨が家に与える影響とおすすめの対策ポイントをご紹介していきます。

雨による影響とは

雨に濡れたからといって、必ず影響があるわけではありません。家の状況によって影響の出方が異なります。雨による影響で最も危険なのが、雨漏りを放置した状態です。

どれだけ耐水性の強い家であっても、 長年住んでいると家は劣化していきます。 そのためどうしても雨漏りが起きることがあります。しかし修理に費用がかかったり、特に大きな被害がなかったりするとどうしても修理を後回しにする傾向にあります。

雨漏りを放置していると、 家の内部に水分が広がってしまい建物の強度が下がるほかシロアリが繁殖することがあります。 この状態で大きな災害があると家が耐えきれず、倒壊してしまうこともありえます。

また家の中に水が浸入することにより、内部の湿気が高くなります。 このことからダニやカビが発生しやすくなり、アレルギー症状が出るなど健康に支障が出ることがあります。

またもし電気配線に水が触れてしまうと、 漏電の可能性があり最悪火事になることもあります。
これらのように雨が降ったからといってすぐ問題があるわけではありませんが、 定期的にメインテナンスをしないと大変なことになる可能性があります。

おすすめの雨対策とは

それではおすすめの雨対策をご紹介していきます。

玄関のひさしや軒の出

近年ではデザイン性から軒の出がない住宅が増えています。しかし軒や庇は雨対策として重要な役割があります。軒の出があることにより、強くない雨であれば、直接入ってくることを防ぐことができます。さらに強い雨であっても最小限に雨が入ってくる量を抑えることができます。

また雨水や泥水を貯めることにより外壁などを守ることができる雨樋が、近年の住宅ではない傾向にあります。しかし大雨で水が溜まってしまうと外壁の劣化が進んでしまいます。

これらのように軒の出やひさし 雨樋は雨から家を守るために重要なものです。

ベランダの勾配

家の中で雨の影響が大きいのがベランダです。雨水が浸入しやすいことから塗装が劣化しやすくひび割れや雨漏りに繋がることがあります。そのため新築でベランダを作る時は、ベランダの勾配を作るなど雨対策をしていることが重要です。

また雨対策といった観点で考えると、ベランダを無理に作らないのも一つの方法です。台風などが過ぎ去った後に一番掃除が大変なのはベランダなのです。

定期的なメインテナンス

家は雨の他に直射日光に当たることにより、劣化が進んでいきます。劣化が進むと耐久性が弱くなり雨などの自然災害により大きな影響が出ることがあります。そのために定期的な家のメンテナンスをすることが大事です。

まとめ

基本的に家は雨に強い作りであり、いきなり問題になることはほとんどありません。 しかし家は劣化していくことから定期的に目視でチェックを行い劣化が進んでいないか確認を行いましょう

コメント