漆喰とは
漆喰とは消石灰を原料とした塗り壁材の事をさします。
消石灰は石灰石を焼いて水を加えたものです。そこに糊をつなぎとして使い水で練った物が漆喰です。
現在は安全面から使用はされていませんが過去には白線を引くあの粉に消石灰が使われていた時代もありました。時代によってつなぎとして使われた材料が違いますが主に繊維質のものが使われる事が多いです。
現代で私たちが目にするのは日本家屋の壁や瓦屋根の隙間に使用されているものぐらいでしょうか?
漆喰の特徴
漆喰は昔から住宅に使用されてきました。それは漆喰が持つ特徴が家や建物にとってとても良い効果を発揮する為です。ここでは漆喰の持つ特徴を紹介します。
優れた調湿効果
漆喰の大きな特徴として調質効果が高い事があげられます。
呼吸する壁とも言われ湿度の高い状態では余計な水分を吸い取って湿度を下げ逆に湿度が低くなると水分を放出するという湿度の調整機能を持っています。
漆喰には細かな穴が無数に空いておりこの穴が空いた表面で湿気をコントロールしているのです。
日本には梅雨という湿度が高くなる時期がある為カビやダニの発生を抑える為に昔から使用されてきました。年間を通して住まいを快適にしてくれるのが漆喰の大きな役割です。
耐火性に優れる
漆喰は燃えにくい素材であることも昔から住宅に使われてきた大きな理由です。不燃材料としても建築基準法の中で認められており部屋の中で火が出てしまったとしても広がりにくい特性があります。漆喰が壁に使われていた理由が分かりますね。防火対策という理由でも漆喰を使用することはおススメできます。
また漆喰は自然の素材で出来ている為に燃えてしまったとしてもダイオキシンのような有害物質が発生することはきわめて低いと考えられます。このような面でも漆喰は大きな役割を果たしています。
漆喰工事とは?
漆喰工事には大きく2種類あります。
「漆喰詰め直し工事」と「棟瓦の取り直し工事」です。
漆喰詰め直し工事
既存の漆喰を撤去して新しい漆喰を詰めていく工事です。
工事の流れ
漆喰の撤去作業既存の劣化している漆喰を撤去してきれいに清掃
漆喰の塗り作業新しい漆喰を詰める
棟瓦の取り直し工事
積み直しなどとも言われます。棟瓦を外して元の瓦を積み直していく工事です。
工事の流れ
棟瓦の取り直し工事棟瓦や土や漆喰を全て撤去
棟瓦の取り直し工事再度、新しい土と漆喰で棟を作る
瓦が割れている場合は新しい瓦へ交換
まとめ
10年に1度の目安で屋根の漆喰は点検を行いましょう。漆喰が劣化すると雨漏りにもつながり放置をすると家全体への影響も出てきます。
割れや欠けなどの劣化が見えたら早めの対応をおススメします。
また近年悪徳な訪問販売業者も増えていると聞きます。この金額は妥当なのか?本当に必要な工事なのか?見極めは中々難しですが複数の業者へ問合せをてみるのも良いかもしれません。
首都圏屋根工房では多数の瓦屋根修理を行っております。まずはお気軽にご相談ください。
コメント